fc2ブログ
 
■プロフィール

福井県サイクリング協会

Author:福井県サイクリング協会

■カテゴリー
■最近の記事
■リンク
■天気予報


-天気予報コム- -FC2-

■FC2カウンター

■最近のコメント
■最近のトラックバック

■ブログ内検索

■月別アーカイブ
■RSSフィード
■ブロとも申請フォーム
コース図(第38回福井県サイクルスポーツ大会 併催:第51回中部日本サイクリング大会)のご案内
ルートハブにて作成したコース図は次の通りです。ご確認ください。


ロングコース100km
(コース概略)
福井健康の森スタート(チェックポイント①)~大森~清水畑~末~深谷~西郷トンネル~本郷~(八幡横越線)~(佐野山岸線)~道の駅みくに(チェックポイント②)~鷹巣~鮎川~大味(チェックポイント③)~梅浦~道の駅越前(チェックポイント④)~小曽原~江波~樫津~寺~佐々生~岩開~西大井町(左折)~(広域農道)~坪谷~福井健康の森(チェックポイント⑤)

ゆるいアップダウンを繰り返しながら九頭竜川沿いへ。道の駅みくにまでは快適クルージング。越前海岸沿いを景色を楽しみながら道の駅越前へ。さてここからがポイントです。九十九折れの熊谷峠の道を一気にに500mほど上がります。きついですが景色は最高。疲れも吹き飛びます。この峠に合わせてバイクをセットアップするのがよいでしょう。



ショートコース70km
(コース概略)
福井健康の森スタート(チェックポイント①)~大森~清水畑~末~深谷~西郷トンネル~本郷~(八幡横越線)~(佐野山岸線)~道の駅みくに(チェックポイント②)~鷹巣~鮎川~大味(チェックポイント③)~千合町~畠中~風尾町~白滝町~清水畑~本折~大森~福井健康の森(チェックポイント④)

越前海岸の大味まではロングコースと共通。快適なクルージングが楽しめます。大味からは200mほどじわじわ上る峠道。上りは後半だんだんきつくなっていきますが峠の雑貨屋さんが見えてきたら一段落です。




福井県サイクリング協会
〒910−0856
福井県福井市勝見1−13−11
福井県自転車商協同組合内
TEL:0776−24−0366
福井県サイクリング協会フェイスブックページ

3852cycling | 10:28:08 | Comments(0)
第38回福井県サイクルスポーツ大会 併催:第52回中部日本サイクリング大会のご案内

昨年開催できなかった題38回福井県サイクルスポーツ大会ですが今年は第52回中部日本サイクリング大会と併催という形で開催いたします。

コースはロングコース(100km)とショートコース(70km)です。少々きつい登りがありますがロングライドを楽しみましょう。
詳細確認、申し込みはチケットURLからお願いします。
業務削減のため申し込みはウェブからのエントリーにご協力ください。

開催日時 6月6日(日)
申込締切 5月17日(月)
参加費 FCA(福井県サイクリング協会)会員 ¥5000
    一般                    ¥6500

ウェブエントリーはこちらから


※宿泊をご希望の県外参加者の方へ
近日 株式会社日本旅行TiS福井支店様を窓口とした申し込みフォーマットを準備いたしますのでご利用ください。

福井県サイクリング協会
〒910−0856
福井県福井市勝見1−13−11
福井県自転車商協同組合内
TEL:0776−24−0366
福井県サイクリング協会フェイスブックページ

3852cycling | 10:37:34 | Comments(0)
福井市スポレクサイクリング(9月22日祝)少雨決行
※注意!※
コロナ感染拡大警報が9月24日まで延長されております。
当日【発熱】【咳】などの症状がある場合は参加をご遠慮下さい。
休憩時はマスク着用を推奨します。
このような状況下ですので参加定員は20名ほどとさせていただきます。

IMG_1126.jpg


福井市スポレクサイクリング詳細

会   場  田原町駅広場(駐車場がありませんので自転車にてのご来場をおすすめします)
受付場所  田原町駅前広場
受付時間  9:00~9:15
参 加 料 200円
内   容 田原町駅より九頭竜川沿いにみくに道の駅を巡るコース
       コース(予定)はこちら  変更する場合もあります。
申し込み 9月17日(木)まで
       (余裕がある場合当日受付もしますが準備もありますので事前に申し込みください。)
       参加定員20名
       申し込みはメール(fukuicycling@yahoo.co.jp)にて氏名、住所、電話番号、携帯番号、年齢をお知らせ下さい。
準   備 自転車 ヘルメット タオル 着替え マスク 飲み物 雨具(傘不可)
注意事項 自転車の自主点検を行うこと
       特にタイヤ、ブレーキ、ハンドル等に問題がある場合参加できません。
       交通ルールを守ること
       中学までの参加者は保護者同伴のこと



イベント告知 | 07:08:39 | Comments(0)
第39回自転車乗り方教室記録
5月26日福井市東公園にて第39回自転車乗り方教室を行いました。

IMG_0139.jpg
受付。参加者は10名でした。

IMG_0149.jpg
自転車のペダルを外しを引き回すのが最初のステップです。

IMG_0151.jpg
倒して曲がることを覚えていきます。

IMG_0157.jpg
次に自転車にまたがってバランスを取る練習をします。その後タイミングを見てペダルを取り付けると乗れるようになります。

IMG_0160.jpg
自転車組合長より自転車安全整備の重要性についてのお話を聞きました。

○主催 : ・福井市、
       ・福井市教育委員会
       ・福井市レクリエーション協会
○共催 : ・福井県クルマに頼り過ぎない社会づくり推進県民会議バイコロジー推進部会
○後援 : ・福井新聞社
       ・福井県自転車軽自動車商協同組合
○主管 : ・福井市サイクリング協会

続きを読む >>
イベントレポート | 07:31:20 | Comments(0)
ドラゴンリバーライド記録(10月6日)
6月に開催予定でした「ドラゴンリバーライド」ですが悪天のため順延となり10月6日に開催となりました。

主催はドラゴンリバーライド実行委員会。自転車で利用しやすくなった河川管理道を紹介する目的で実施しました。

コースは
足羽川ヶ月橋下駐車場を起点に足羽川、九頭竜川河川管理道を中心に走り、三国汐見公園をゴールとする約20kmのワンウエイサイクリング

形式は受付にてラリーカードを受け取りチェックポイント(2箇所)でチェックを受けながらゴールを目指します。

参加者は104名。強風でしたが事故なく皆完走することができました。

62417266_1239430079556950_4042476991985745920_n.jpg
参加者はこのステッカーをヘルメットに貼りスタートします。


IMG_1103.jpg
会場準備が完了した足羽川花月橋下本部付近。ここからスタートです。

IMG_1108.jpg
第1チェックポイント チェックポイントにてチェックを受けます。

IMG_1126.jpg
ラリーカードを持ちできるだけバラけるよう一人ずつ走り集団が出来にくいようににしました。

IMG_1132.jpg

IMG_1133.jpg
国道416号線が九頭竜川を渡る高屋橋付近

IMG_1146.jpg
参加者ステッカー貼付例


開催はドラゴンリバーライド実行委員会
主催/九頭竜川自転車利用促進イベント実行委員会(国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所、福井県、福井市、坂井市、永平寺町、えちぜん鉄道(株)、福井県サイクリング協会)
協力/(一社)近畿建設協会、福井県「道の駅」連絡会、NPO法人 ドラゴンリバー交流会

により県民スポーツ祭として実施しました。

イベントレポート | 10:36:44 | Comments(0)
前のページ 次のページ