投稿日:2014-05-23 Fri
福井県サイクリング協会のビッグイベント:2014福井県サイクルスポーツ大会の要項書が完成し、FCA会員、前年参加者宛に発送手配終了しました。
あわせまして新規に参加ご検討の方のためにpdfファイルをダウンロードできるよう設定いたしました。
ご利用ください。
<2014福井県サイクルスポーツ大会要項書はこちら>
本年は県民スポーツ祭の一環として開催します。
大まかな内容は以下の通りです。
開催日時:2014.7.27(日)
集合場所:ふくい健康の森P-6駐車場
コース:越前海岸を巡る100km(センチュリー)と60km(ハーフ)の2コース
定員:センチュリー、ハーフ計300名
参加料:JCA会員¥3000、一般¥4500
申し込み方法:参加申し込み用紙に必要事項記入の上参加料を添えて事務局まで持参するか、現金書留にて郵送
申込締切:2014 .7.7(月)消印有効
問合せ先:福井県サイクリング協会事務局(0776-24-0366)
ロングライド初中級者向けのこのイベントに参加して腕試し(足試し?)してみませんか?。
サイクリング協会賛助会員募集中!
サイクルスポーツ大会エントリーに合わせて
サイクリング協会賛助会員となって充実したサイクリング活動を送りましょう。
参加料もお得になりますよ。詳細会員メリットは こちら
年会費は¥5000です。追加(会費に¥3000プラス)でより充実した会員専用傷害保険も準備されてます。
お問い合わせは事務局まで
福井県サイクリング協会
〒910-0856
福井県福井市勝見1-13-11
福井県自転車商協同組合内
TEL:0776-24-0366
- 関連記事
-
- 第32回福井県サイクルスポーツ大会最新情報(2014 7 18)
- 2014福井県サイクルスポーツ大会の要項書ダウンロードはこちら
- 福井県サイクルスポーツ大会最新情報(7月18日)
素朴な疑問なのですが、JCA会員とFCA会員はどう違うのでしょうか?
JCAのリンク先から分かるのですが、FCA会員が調べてもわからなかったので・・
よろしくお願いします。
JCAのリンク先から分かるのですが、FCA会員が調べてもわからなかったので・・
よろしくお願いします。
2014-07-25 金 18:29:32 |
URL |
2年連続申し込み忘れ
[編集]
スタート雨降りで後半晴れてよかったですね ここでわたしの意見を一言コタ言わせて下さい、
1 参加人数が年々少なくなっている <参加費の値上げ?)
2 もっとメデにアピールすべきと思いますが 地元新聞 本日の催し すらのっていません 県はバイコロジストを推進してjます
3 河野糠の峠を越してからの道順が非常に分かりにくい 私自身道に迷い約50分さまよいました。 幸い大会に参加されていないサイクリストにお会いして健康の森昇り坂まで同走していただき助かりました
1 参加人数が年々少なくなっている <参加費の値上げ?)
2 もっとメデにアピールすべきと思いますが 地元新聞 本日の催し すらのっていません 県はバイコロジストを推進してjます
3 河野糠の峠を越してからの道順が非常に分かりにくい 私自身道に迷い約50分さまよいました。 幸い大会に参加されていないサイクリストにお会いして健康の森昇り坂まで同走していただき助かりました
2年連続申し込み忘れ さん>
JCAとFCAですがJCAは日本サイクリング協会、FCAは福井県サイクリング協会でJCA傘下の一県協会という位置づけです。基本的に居住地域により自動的に振り分けられます。
サイクリング協会に入会してサイクリングカルチャーを盛り上げましょう!。
JCAとFCAですがJCAは日本サイクリング協会、FCAは福井県サイクリング協会でJCA傘下の一県協会という位置づけです。基本的に居住地域により自動的に振り分けられます。
サイクリング協会に入会してサイクリングカルチャーを盛り上げましょう!。
2014-07-29 火 23:12:08 |
URL |
福サイ事務局
[編集]
柳澤さん>
コメントありがとうございます。
1.今年の参加人数は昨年よりは減っていますが健康の森をベースとする限り適正かと思います。300人を超えると駐車場がいっぱいいっぱいになり他の利用者にご迷惑をかけることとなってしまいます。
県も推進しているとはいえ、必ずしも年々参加人数を増やす必要はないと思います。増やすことで弊害も発生します。現にコース周辺からあまり快く思っていない意見が上がっているのが耳に入ってきております。
2.地元紙には後援依頼をしてありますが載ってませんでしたか。自転車はまだまだこれからということでしょうか。
3.案内板の件了解しました。検討いたします。
逆にあえて案内板などをおかない読図力の要るオリエンテーリング的サイクリングを企画するのも将来的にはよいかもしれません。本来のサイクリングですね。
いろいろとご意見をお持ちの柳沢さんにはぜひサイクリング協会に参加いただき積極的に活動していただきたいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
1.今年の参加人数は昨年よりは減っていますが健康の森をベースとする限り適正かと思います。300人を超えると駐車場がいっぱいいっぱいになり他の利用者にご迷惑をかけることとなってしまいます。
県も推進しているとはいえ、必ずしも年々参加人数を増やす必要はないと思います。増やすことで弊害も発生します。現にコース周辺からあまり快く思っていない意見が上がっているのが耳に入ってきております。
2.地元紙には後援依頼をしてありますが載ってませんでしたか。自転車はまだまだこれからということでしょうか。
3.案内板の件了解しました。検討いたします。
逆にあえて案内板などをおかない読図力の要るオリエンテーリング的サイクリングを企画するのも将来的にはよいかもしれません。本来のサイクリングですね。
いろいろとご意見をお持ちの柳沢さんにはぜひサイクリング協会に参加いただき積極的に活動していただきたいです。よろしくお願いします。
2014-07-29 火 23:33:11 |
URL |
福サイ事務局
[編集]
△ PAGE UP