投稿日:2014-11-24 Mon
後篇です。続きまして観光コース。

いよいよスタートです。まずは勝山駅を目指します。

えちぜん鉄道 勝山駅着

次は平泉寺を目指します。

平泉寺手前の急坂。無理せず押して上がります。

平泉寺まほろば館着

前方に見える建物は越前大仏です。

遠くに見える丸い銀色の建造物は恐竜博物館。ゆめおーれ勝山を目指します。

ゆめおーれ勝山着。勝山の織物の歴史が学べます。
その後恐竜博物館を目指します。

恐竜博物館着。昼食タイムです。

今年はクマの出没が相次いでます。

長めの昼休みの後、ゴール:弁天緑地を目指します。

弁天緑地着。お疲れ様でした。
初日サイクリングの後は勝山ニューホテルにて懇親会です。

バイクコンテストにノミネートされた7台が待機しております。
今回各県リーダーに協力いただき、初日サイクリング中に目に留まった自転車を中部7県にちなんで7台選出してもらいました。さて、どの自転車が選出されるのでしょう?。

福井県サイクリング協会大森会長挨拶より懇親会スタートです。

次回開催県への大会旗受け渡し。次回は愛知県での開催です。概要をアピールしていただきました。
100kmのロングライドになりそうです。また2daysライドも検討中とのこと。
最も進んだ協会運営をされている愛知県での開催なので期待大です。

続きまして地元勝山の左義長ばやしの実演です。にぎやかな左義長ばやしの評判は上々でした。
宴は進み、いよいよバイクコンテストです。
各バイクのノミネーター、オーナーのプレゼンの後、全員の投票でチャンピオン決定です。

優勝バイクはオールめっきのルネ・エルス。フランスの名車です。本物です。優勝も納得です。

2位は何の変哲もない20インチの折りたたみ車。ですがオーナがすごいのです。御年90歳の現役サイクリスト!。
こうありたいものです。

3位はハンドメイドクロモリフレーム+カンパニョーロの電動
クラシカルな細身のフレームと最新の電動メカの組み合わせが魅力的です。

優勝コメントを頂きます。

最後はコース設定に尽力した籠島理事による万歳三唱で幕を閉じました。
なお
このイベント開催に際し以下に表記いたしました各社様より協賛いただきました。
(株)モトクロスインターナショナル
(株)深谷産業
(有)ダイアテックプロダクツ
(株)深谷産業
(株)PRインターナショナル
(株)ミズタニ自転車
(株)シマノ
ありがとうございました。
福井県サイクリング協会
〒910-0856
福井県福井市勝見1-13-11
福井県自転車商協同組合内
TEL:0776-24-0366
△ PAGE UP